外房線 (JR東日本・千葉支社) ガイド・ファンサイト

〜 地元 「外房線」に関する歴史・車両などを紹介したサイトです 〜
トップ - 外房線について - 外房線の歴史
外房線について
外房線の歴史

外房線が走る千葉県外房地区について



茂原・長生郡地区は千葉県のほぼ中央に位置し、 茂原市は鎌倉時代に建立された藻原寺の門前町と して栄えました。

現在は茂原駅周辺の整備が進み、外房の中核都市と して発展しています。 毎年、県内外から多くの観光客がある日本3大七夕祭り 「もばら七夕祭り」や日本の桜の名所百選に選ばれた 「茂原公園」の桜など自然も多く残っています。

また、豊富な埋蔵量を誇る天然ガスと広大な旧海軍茂原 飛行場跡地を利用し、電子管工場、化学工場の誘致など で近代工業都市という一面もあります。

JR外房線は千葉から安房鴨川までとなっており、途中 蘇我で京葉線・内房線と連絡し、さらに大網駅では東金線、 大原駅では第3セクターのいすみ鉄道と連絡しています。 当サイトでは、沿線の茂原市、大網白里町、長生村地区房総馬車鉄道の 鉄道 (外房) を中心としたローカルな話題等も紹介します。

外房線の主なあゆみ

房総馬車鉄道
(計画)
明治21年
(1888年)
茂原の偉人・板倉胤臣ら奔走し、蘇我−東金間・大網−茂原間に馬車鉄道を申請するが開業まで至らなかった。
房総鉄道 明治29年
(1896年)
土工用仮線だった千葉駅 - 寒川駅 (現・本千葉駅) - 蘇我駅間が営業線と して開業し、蘇我駅 - 野田駅 (誉田駅) - 大網が開業する。
明治30年
(1897年)
大網駅 - 本納駅 - 茂原駅 - 岩沼駅 (現・八積駅)- 一ノ宮駅 (現・上総一ノ宮駅 )間が開業する。
明治32年 (1899年) 一ノ宮駅 (現・上総一ノ宮駅) - 太東駅 - 長者町駅 - 大原間が開業する。
明治33年
(1900年)
のちの東金線になる、大網駅 - 東金駅間 (5.8キロ) が開通する。
房総線
(国有化)
明治40年
(1907年)
帝国鉄道庁が鉄道国有法に基づき、房総鉄道を総武鉄道(総武線/総武本線)と共に国有化する。
大正2年
(1913年)
大原駅 - 勝浦駅間が開業する。
昭和2年 (1927年) 勝浦駅 - 上総興津駅間が開業する。
房総東線 昭和4年 (1929年) 上総興津駅 - 安房鴨川駅間が開業し全線開通する。房総西線 (現・内房線) と接続し、房総半島周回路線となる。
外房線 昭和47年
(1972年)
路線名を現在の 「外房線」と名称変更する。

inserted by FC2 system